第6章 議論:丁寧形態・動詞形態種類・時制

Q1) (1)−(4)の事実を使って丁寧体の文の意味的な特徴を述べよう。花子が(1)中の文を発した場合に、それを聞いていた人が文(2)を法廷で発話しても、その人は、偽証罪に問われない。

(1) 花子:太郎がおはぎを作ります。
(2) 太郎がおはぎを作ると 花子が 言いました。
同様に、花子が(3)中の文を発した場合に、それを聞いていた人が文(4)を法廷で発話しても、その人は、偽証罪に問われない。
(3) 花子:太郎がおはぎを作る。
(4) 花子に よると、 太郎がおはぎを作ります。
Q2) (5)ー(16)中の非丁寧体((5)、(7)、(9)、(11)、(13)、(15))、丁寧体((6)、(8)、(10)、(12)、(14)、(16))、動詞の尊敬形((7)、(8)、(11)、(12)、(15)、(16))を見て、丁寧体にはどのような働きがあるかを議論しよう。
(5) 花が咲く。
(6) 花が咲きます。
(7) ?花がお咲きになる。
(8) ?花がお咲きになります。

(9) 僕が花を描く。
(10) 僕が花を描きます。
(11) ?僕が花をお描きになる。
(12) ?僕が花をお描きになります。

(13) ?先生が花を描く。
(14) ?先生が花を描きます。
(15) 先生が花をお描きになる。
(16) 先生が花をお描きになります。
Q3)(17)ー(21)を見て、丁寧体の形態、非過去の形態、過去の形態、4つの種類の動詞基(「U動詞」、「RU動詞」、「来る」、「する」に分類される動詞の動詞基、Verb Base)の形態をどのように分析すればより簡素な説明ができるか。
(17)    a.    作ります。[tsukurimasu]
            b.    作りました。[tsukurimasita]
            c.    作る。[tsukuru]
            d.    作らない。[tsukuranai]
            e.    作った。[tsukutta]
            f.    古典語:作りた。[tsukurita]
(18)    会います。[aimasu]
            会いました。[aimasita]
            会う。[au]
            会わない。[awanai]
            会った。[atta]
            古典語:会いた。[aita]
(19)    食べます。[tabemasu]
            食べました。[tabemasita]
            食べる。[taberu]
            食べない。[tabenai]
            食べた。[tabeta]
(20)    勉強します。[benkyoo simasu]
            勉強しました。[benkyoo simasita]
            勉強する。[benkyoo suru]
            勉強しない。[benkyoo sinai]
            勉強した。[benkyoo sita]
(21)    連れて来ます。[tsurete kimasu]
            連れて来ました。[tsurete kimasita]
            連れて来る。[tsurete kuru]
            連れて来ない。[tsurete konai] (*tsurete kanai; *tsurete kinai)
            連れて来た。[tsurete kita]
Q3) (22)は変に聞こえるのに、(23)は変に聞こえない。この事実を使い、丁寧体の特徴を議論せよ。
(22) ?たけしが行きましたレストランへ 僕も 行きます。
(23) たけしが行ったレストランへ 僕も 行きます。

コラム:動詞の分類
Do Japanese learners have to memorize which morphological class each verb belongs to?
 
The answer to this question is No. The learners have to memorize two separate irregular verbs, and the about 30 /U/-verbs (consonantal verbs) of which the present plain form ends with either /-iru/ or /-eru/.
 
Fact 1
: If a verb in the plain affirmative present is or ends with either /kuru/ with the meaning of ‘come’ or /suru/ with the meaning of ‘do’, then it is the irregular verb. Its verb base is /k/ 'come' and /s/ 'do', respectively.
Fact 2: If it is neither /kuru/ ‘come’nor /suru/ ‘do’, and ends with neither /-iru/ nor /-eru/, then the verb is a /U/-verb (= a consonant-ending verb). Its verb base ends with a consonant like /yom/ 'read'.
Fact 3: If it ends with either /-iru/ or /-eru/, then it is either a vowel-ending verb (= a /RU/-verb) like /miru/ ‘see’ and /kaeru/ ‘change’ or a consonant-ending verb (= a /U/-verb) like /hashiru/ ‘run’ and /kaeru/ ‘return’and /yomu/ 'read'. Its verb base ends with a vowel like /mi/ 'see' and /kae/ 'change'.
Fact 4: The number of the /-iru/ or /eru/-ending vowel-ending verbs is larger than that of the /iru/ or /eru/-ending consonant-ending verbs. The /iru/ or /eru/-ending consonant-ending verbs are, e.g., /hashiru/(/hashir/[base])‘run’, /kaeru/(/kaer/[base]) ‘return’, /shiru/(/shir/[base]) ‘know’, /hairu/(/hair/[base]) ‘enter’, /iru/(/ir/[base]) ‘need’, and /kiru/(/kir/[base]) ‘cut’ among the verbs of L.1-17 of Genki I and II.
Fact 5: If you know or ask Japanese people its negative present form, then you can know whether the verb is either a vowel-ending verb or a consonant ending verb. If its negative present ends with /anai/, as in /kaer-anai/ ‘does not return’, then the verb is a consonant-ending verb (= /U/-verb). Otherwise (i.e., it ends with either /-inai/ or /-enai/), the verb is a vowel-ending verb (= /RU/-verb).